Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!

注文住宅


Q.501
住宅の購入について教えてください。私は、42歳になります。5年ほど前に、親が...

住宅の購入について教えてください。私は、42歳になります。5年ほど前に、親が、アパート経営するために2億円ほど銀行から借入し、その保証人になっています。アパート経営は、うまくいっておらず、銀行も、当時の建築(〇建コーポレーション)に対し、だまされたような感じのことを言っているような始末です。借入は、保証協会等使用してないので、銀行も多少は協力的な感じです。こんな私は、自分の持ち家を持てるでしょうか?もちろん銀行の融資が通ればの話ですが・・・。もし、家を持てたとして、アパート経営が破たんした場合(親が亡くなった場合等も含め)、家はどうなってしまうのでしょうか。妻や子供のために残してあげる手段はあるのでしょうか。義理の母と、妻、子供3人居ますが土地を義理の母名義、建物を私名義にすと、どのようになるのでしょうか。無知なため、お教えください。



A.501
住宅の購入について教えてください。私は、42歳になります。5年ほど前に、親がのベストアンサー

保証人と住宅ローンの件は切り離して考えた方がいいと思います。お勤めされていて安定収入があれば住宅ローンを組むことは可能だと思います。その住宅の名義をややこしくしてもあまり意味はないです、ローンを組めば土地建物とも抵当に入ります住宅ローンの返済が出来なくなれば立ち退かなければなりません。アパート経営が破綻した場合、借入残額からそのアパートの資産価値を差引いても足が出る場合は借主と保証人で負担しなければなりません。まずは借主であるご両親の資産を整理して返済してそれでも足りない場合は保証人に返済を迫ります。そこで初めてご自身の資産が問題になりますが、住宅ローンの場合抵当権が設定されている以上処分して抵当権を解除出来るほど資産価値が残るとは考えにくく銀行としても処分させると言うよりも2番抵当に入るくらいしか出来ないはずです。しかし言い換えれば住宅ローンを払い尚且つ保証人分も返済終えないと本当の意味での自分の家とはなりません。そこでアパートが破綻した場合自己破産しても土地建物が残るように名義を変えようと考えたのかもしれませんが、名義はローンを組んだ人の名義になりローンを組む人の収入その他で組める組めないが判断されます。建物をご自身の名前にしておくと自己破産したときには整理されますのでかえって良くないです。義母名義にした土地も資産価値を失います。競売の入札妨害やその他ダークな事まで考えての事であればそれも一つの手ではありますが、、、最悪の場合まで想定して一番良いと思うのはご自身で住宅ローンを組み名義も自分にして、アパート経営が破綻しても自己破産はしない、住宅ローンだけは焦げ付かせないのが重要。この手の話しのコンサルタントは結構たくさん居ますので一度相談されてみては?




   chuumonjutaku.jpg


Q.502
住宅エコポイントについてエコポイントが150、000ポイントあり、復興支援商品は決ま...

住宅エコポイントについてエコポイントが150、000ポイントあり、復興支援商品は決まったのですが、残り75、000ポイントは商品券にしようと思っています。今夏、エアコンを購入予定なので、それにあてようと思っています。私は、JTBナイスギフト75、000円分に交換しようと思っていたのですが、建築会社さんから連絡があり、JTBナイスギフトは住宅エコポイントの交換商品で、今は「復興支援住宅エコポイント」になっているので、省エネ家電交換ギフト券等に変更して下さいと言われました。今は、全国共通商品券は交換商品にないのでしょうか?省エネ家電交換ギフト券は主な家電量販店で使用できるようですが、何でも買えるわけではないのでしょうか?



A.502
住宅エコポイントについてエコポイントが150、000ポイントあり、復興支援商品は決まのベストアンサー

【エコポイントについて】ホームインスペクション(住宅診断)を行っている田口と申します。何でも購入できる全国共通商品券はなかったと思います。エアコン購入を希望されるなら、建築会社に追加工事としてエアコンを依頼すると良いでしょう。即時交換といって75000ポイントまで使うことができます。エアコンが10万円とすると、即時交換の75000円分は建築会社に振込されるので、残りの2万5千円を支払えば良いという制度です。この即時交換を使えば、エアコン以外にもカーポートでも様々なものに使うことが可能です。一度、建築会社に相談されてはいかがでしょうか?




   

Q.503
注文住宅の建築確認申請について教えて下さい。現在、建築確認申請中です。まだ許可...

注文住宅の建築確認申請について教えて下さい。現在、建築確認申請中です。まだ許可はおりていませんが、予定では今月末までにはおりるそうです。過去の質問で窓の大きさなどの変更についての質問はありましたが、トイレの向きを図面上の向きから左反転させるなど、水まわり設備の向きを変えると、建築確認申請に関わってくるのでしょうか?トイレの広さが0.75坪で向きを変えた方が空間を有効に使える事に気付いたので出来れば変更したいです。よろしくお願いいたします。



A.503
注文住宅の建築確認申請について教えて下さい。現在、建築確認申請中です。まだ許可のベストアンサー

基本、図面差し替えできるうちにして、きれいな形で下したほうがいいです。便器の向きくらいなら、普通は計画変更までにはならないです。でも配水計画や基礎の計画にも影響する恐れがあります。他の法規にかかわらない間仕切り壁の移動程度でも『軽微な変更』扱いだと思います。ただ、それ以外にも波及している場合は行政や審査機関によっても少々温度差ありますのでご確認ください。ただ、素人思う以上に意外なところに波及することはよくあることですので、設計士に即相談し、法規はもちろん、費用や手配・日程に関しても支障がないことをチェックしてもらわないと、工事中の変更になるとより一層影響が大きくなり失敗のもとです。素人さんが図面のみで想像することは大変だと思いますが、工事着手前に少しでも熟考し、不安解決を後回しにせず、現場であわてて変更がでないようにすることが大切です。




 
 

Q.504
昨年実家の二階をリフォームし、ローンを組みました。この度、住宅借入金等特別控除...

昨年実家の二階をリフォームし、ローンを組みました。この度、住宅借入金等特別控除申請をしようと思い、税務署へ書類を揃えて確定申告へいったところ、増改築等工事証明書というものかが必要と言われました。建築確認済証の写し、もしくは検査済証の写しでも構いません、ということです。リフォーム業者へ聞いてみたところ、リフォームは改築ではなく改装だからそんなものは無いんだけどね、と言われていました。リフォーム内容は部屋の間取りを少し変えて台所、風呂場を設置、柱などはそのままでリフォームしています。このような場合、そのような書類はあるのでしょうか?



A.504
昨年実家の二階をリフォームし、ローンを組みました。この度、住宅借入金等特別控除のベストアンサー

壁・床・設備を新しくするとかのリフォームは、ビフォーアフターで床面積が変らなければ建築確認も不要ですし、完了検査も受けない工事です。近くの建築士事務所に「増改築等工事証明書」を発行できるか相談してみましょう。参考HP




   

Q.505
初投稿駄文失礼します年末に家が完成したのですがそれまでにも長い道のりがあり一...

初投稿駄文失礼します年末に家が完成したのですがそれまでにも長い道のりがあり一昨年10月に分譲を契約するはずだったのですが旦那の兄が大工な為義父から怒鳴り散らされ契約日当日私が仕事中義兄がきて強制的に解約させられました注文住宅では予算が合わない今までも土地を何ヶ月も探したが予算と場所とおり合うところが見つからないし建つまでのアパート代も嵩むだけと説明しても金なんてどうとでもなるだろ!の一点張り分譲も解約させられたので強制的に兄に頼むしかなくなってしまいました分譲は2400万でそのうち土地が980万です始めは1400万で建てられるといっていたのに会うたびに上がって行き旦那も義兄には逆らえず1700万でキッチンなどの備品水道下水など住める状態にするとゆうことで土地と外構家全てで2400万におさまるようにと何度も説明しました1700万に含まれないのはカーテン照明外構と言われ途中瓦にすると60万追加になると瓦に関しては聞きましたしかし予算オーバーだと無理なので瓦にはしないと伝えました和モダンがいいとか壁はこうしたいといってもこれだから素人は…とこちらの意見を聞いてもらえないこともしばしば自分たちでやれば安くなるからと壁塗りも自分たちで人を集めさせられ人件費ペンキ代も別料金請求されました納得いかない出費もちょこちょこありましたがやっと完成しホッとしたのもつかの間200万追加料金あるからと請求されましたほかっておいたら500万の見積書を持ってきてほんとはこれだけ掛かるが俺の力で150万にしてやったから払えとこれ以上待たされたり裁判するなら150万では無理だから500万の請求になると脅されました地盤改良代設計士代などなど含まれていると思ってたものが始めに説明も値段提示もなく今更請求され困っていますよい知恵をお貸しください



A.505
初投稿駄文失礼します年末に家が完成したのですがそれまでにも長い道のりがあり一のベストアンサー

義実家と縁を切る覚悟があるならいいですが、なければ、泣き寝入ることになりますよ。まず、契約書はきちんとかわしていますか?また、契約書及び建築図面もありそれにOKのハンコをつきましたか?売買契約書だけでなく、建築契約書、など家を建てる際はいろんな契約書を交わしますが、全て揃っていてその通りにされていますか?人生の大切な決断に身内が絡めばややこしいだけ。旦那さんに実家と縁を切る覚悟があれば、各契約書を携え弁護士に依頼されるのが一番ですが、縁を切る覚悟がなければ、泣き寝入りするしかないです。ただ今後も何かにつけて、点検だ修繕だ、と言ってカモにされますよ。旦那さんときっちり話しをして今後どうするか決めた方がいいです。きちんとした業者なら入居後一ヶ月、三ヶ月、一年点検が無料でありその際見つかった不具合も無料修繕です。保証もありますし。そこもきちんと確認していますか?とにかく弁護士や別の建築士に図面や書類を見てもらうなど、第三者をはさんだ方がいいですよ。




   


トップページ




Copyright(C)注文住宅