中古住宅の購入について悩んでいます。築30年の木造住宅はやはり危険なのでしょうか?長文になります。申し訳ありません。 先日、近所に築30年の木造純和風注文住宅が約2,000万円で売りに出ていました。建物は「こだわりの注文住宅」(不動産屋の話ですが…)ということで、かなり凝った作りで、築30年の割には壁にヒビもなく、また柱も太くどっしりとした印象で、敷地が100坪弱と広く、庭も広々としていて、かなり気に入りました。価格も私の住んでいる地域の地価が坪20万強なので、ほぼ土地代のみ(築30年なので当たり前ですが)ということで、購入を検討することになりました。 現在の私の収入ではどうがんばっても100坪の土地に家を建てることは不可能(ローンが多額になってしまい、月々の支払いが厳しくなります)で、もし新築を購入するのであれば、必然的に土地は狭くなりますし、建物にもこだわれなくなると思います。ただこの物件であれば、古いながらも広くて自分好み建物に住むことができ、また建て替えが必要な頃(15年〜20年)には、収入も増えているはずだし、ローンがある程度少なくなっているので、建て替えの分を加えてローンを組み換えすれば何とか支払えるのでは?と都合よく考えていたのですが、不動産業をやっている友人より「もしもっと近い未来や子供に一番金がかかる時に大規模な修繕や建て替えが必要になったらどうする?築30年の木造住宅に2000万も出すのはリスクが高すぎる」と浮かれ気味の私にもっともな意見が出されました。私としては「30年もったんだから、あと10年20年はいけるだろう」ぐらいに思っていたのですが、やはり私の考えは甘いのでしょうか?個人的なご意見でもかまいませんので、ご助言いただけたら幸いです。宜しくお願いします。ちなみに私は現在30歳で妻ともうすぐ1歳になる子供との3人暮らしで、割と安定した職についており、昇給も毎年あります。
|