Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!

ビルダー


Q.231
先日新築でハウスメーカーのクレームで質問しましたhiromatsutaskですが。やはり納...

先日新築でハウスメーカーのクレームで質問しましたhiromatsutaskですが。やはり納得できません。助けて下さい。本当にどなたか対策法を教えて下さい。また、前回、回答下さったdetpdetpさん、 deadspaceukさん、 risarisal209さん、 fukuchang2940さん peaitaodfiさん、ありがとうございました。その他のこの質問をお読みの方皆様教えて下さい。その後について、ハウスメーカーにクレームの精神的代償として一部工事費の負担を要求したが、電話回答は負担返金なしの謝罪のみと。また、ハウスメーカー社長と話しさせろと要求するが、不可能です、社長はお会いしませんと。こちらとしては弁護士をたて、また、消費者生活センター等のしかるべき対抗処置をしてこの精神的苦痛の代償を払ってもらうと言うと、ハウスメーカーの回答は、構いません、こちらも顧問弁護士で対応すると。もう完全なる開き直り。謝罪の意思無し。もう許せない。いや、そんな言葉では言い表せない。電話中怒りで体が震え上がり、悔しくて悔しくて悔しくて、心の底から誰か奴らを倒す方法を教えて下さいと何百回も唱えた。妻の手前悔し涙をこらえるのに必死だった。人生でワースト1の屈辱。ハウスメーカーは起こった数々の不手際や、クレーム、安全性の欠如は認めているが、不手際発生する度に手直しや対応していること、最初に契約し、建築し、すでに住んでいること等から、私は精神的苦痛の代償を勝ち取るのは無理なのでしょうか?契約した後、その後の建築中、また、建築完了後での不手際やミス等には何を言っても無駄なのでしょうか?契約してしまった私の負けですか?でもそんなこと契約前に判るはずないでしょう?建築中でいちいち施主がチェックしなければ注文住宅はしない方がよいのですか?新築を建てた経験のある皆さまはどうだったのですか?また、ハウスメーカーの名前は表明したらこちらが不利になるのですか?


A.231
先日新築でハウスメーカーのクレームで質問しましたhiromatsutaskですが。やはり納 のベストアンサー

ここまで感情的になればもう何を言っても聞く耳持たないと思うのですが、私が感じたことを書きます。1.精神的代償は金額に表せない。主さんがストレスで鬱になり、会社や社会活動が出来なくなった場合などは金銭的に表せますが、ただ嫌だとかおかしいからとかの感情を金銭にして要求することは出来ません。なので、補修工事費用などが発生する場合にハウスメーカーも謝罪の気持ちを表せば同等になります。ただこちらは金額として値引きなどを掛けるので、より正当な代償になります。ですが、精神的苦痛から契約金の返還を求めることは出来ません。明らかに、主さんの不当要求だからです。だってちょっと冷静に考えてください。主さんが500円で買ったお弁当がとてつもなくまずかったとします。それはもう気分が悪くなるくらい。でもそれだからって返金しろって言って通用すると思いますか?金額や精神的苦痛の差がそんなものでは無いと言われるかも知れませんが、それはただ主さんの感情論なだけで、お弁当の話しと変わりません。2.手直し工事は認められています。車のリコール対応しかり、電化製品の無償交換しかり、その対応はしっかりと法律でも認められまた求められています。特に住宅の場合は手作りが多く手直し工事が多く発生します。そういったことは認められていますし、明らかに故意で無い場合は訴えることも出来ません。また、代償を求めることも出来ません。3.謝罪はしっかりされている。別の質問等も伺わせて頂きましたが、2回もしかも店長クラスの謝罪が行われています。これ以上の謝罪の請求は完全に過剰請求ではないですか?従業員2,3人の工務店なら社長の謝罪をと言ってもおかしくないですが、文面からするとある程度大きな会社なのでしょう。社長は社の代表ではありますが、その工事の責任者ではありませんよね?その社を信頼して契約したからと言っても明らかに社長の面談は過剰請求です。中にはあってくれる社長もいるでしょうが・・・そういった状態で主さんが謝罪等を求め訴訟となれば完全に主さんの負けでしょう。ただ弁護士費用を払って補修費用の約束をしておしまいでしょう。それが完全に開き直りって言われても???って感じです。正当な対応後の訴訟ですから普通に対応しますと言っていうるだけじゃないですか?4.契約〜引渡しまでのしたミスは施主のミスでもある。まず、契約した際にあなたはそれでOKと言って契約したはずです。その際にしっかり図面や仕様なんかをしっかりと確認しましたか?きっとそこまではしていないでしょう?それを建ったあとでおかしいとか何とかを全てビルダーに責任を押し付けるのは明らかにおかしいです。プロだから当たり前だろって言っていますが、注文者にも同等な責任があり、それで契約したあなたにも多大な責任があります。また、施工中のミスなどは明らかな瑕疵があった場合は保証されます。ですが、現在は保険にての検査、確認検査での検査と色々な目が入っています。それらを合格で通っているのであからさまな瑕疵は無いと思いますよ。また仕上がった際にあなたは引渡しを受けていますね。引渡しの際は双方で確認の後、保証や残工事、補修工事の打ち合わせをした後にての引渡しになっています。その際確認してましたか?暗かったから分からなかったとか、どこを見ればいいのか分からなかったとか、そういったものは全ていい訳に過ぎません。しっかりと確認しなくてはいけないのです。また確認して引渡したとなればそれ以上の追求は基本的には出来ません。ですが、通常はその後に見つかったものには補修などの対応を求めることが出来ますが、住んだ後では家族がやった可能性もありますので、冷静に対応しなくてはいけません。ビルダーと主さんは対等な立場にあります。プロなんだからしっかりとした仕事を求めるように、施主なんだからしっかりとした商品のチェックを求められます。住宅メーカーのみの対応を求めるのは間違いです。多分、着工中などにも営業さんのまずい対応などがあり、曲がった感情しかないようですが、冷静に第3者から見たらあなたはきっと立派なヘビークレーマーなんだろうなって思います。



   逗子 ビルダー

Q.232
フラット35S利用予定で土地購入し、新築注文住宅の計画があります。ローンについ...

フラット35S利用予定で土地購入し、新築注文住宅の計画があります。ローンについて教えてください。土地を先日契約し、手付金を入れました。一ヶ月以内に土地代残金を支払わないといけませんが、現在まだ建築業者も決まっておりません。フラット35Sを利用したいと思っているので、土地代や建築に関わる着工金や中間金もフラットの融資実行まで別でローンを組まないといけません。その場合、一ヶ月以内に決済できるように@まず土地代にローンを組み、さらに建築業者が決まってからA建築中に支払う代金のためにつなぎ融資をし、B最終的にフラット35Sで取りまとめ?、と合計3回のローンを組む事になるのでしょうか?フラット35Sについてはつなぎ融資も同時に行っている楽天モーゲージを利用したほうがいいのかと考えています。その場合はAのつなぎローンで@の土地代のローンを完済できるのでしょうか?よく分からないのですが、担保(抵当権?)が何度か入れ替わるのですか?実際年度末までにフラット35Sの申し込みができるのかも心配で今必死に建築業者決定も進めていますが、分からない事が多いので教えてください。


A.232
フラット35S利用予定で土地購入し、新築注文住宅の計画があります。ローンについ のベストアンサー

かなり厳しいスケジュールですよ。私も同じ形でしたが、土地の契約から決済まで3ヶ月でしたが、ギリギリでした。順番としては、建設業者を決め建物価格の見積書を取る。これが無いとローン審査ができません。土地代だけでは通常ローンは組まないです。そのあとイロイロと書類を作りローンの仮審査、本審査、審査が通れば決済です。フラットは比較的審査が早い事が多い様です。ローンの実行は1本で決済は、建物引き渡し時になります。その為、土地の決済時にはつなぎ融資という形で、別の借り入れを行いフラットの実行時に返済します。当然、その間の金利の返済が、現金で必要になります。正直、一ヶ月ではかなり厳しいと思います。ちょっとでもトラブルがあれば、アウトです。焦って失敗して希望の家にならないかも知れません。契約で決まった決済期限の変更を申し出るか、手付金を諦めてでも今回は止めておいた方がいいと思います。それが無理なら、今すぐ行動です。



   

Q.233
住宅ローン いくら借りられるでしょうか?夫36歳 会社役員 年収720万自営業(...

住宅ローン いくら借りられるでしょうか?夫36歳 会社役員 年収720万自営業(会社設立15年目)2年前代表取締役に妻30歳 旦那の経営する会社で事務 年収210万子供4人(11歳・9歳・7歳・1歳)頭金 100万ほど予定このような内容でおいくらぐらい借りられるか教えてください!新築一戸建て2500万くらいの注文住宅を希望しています。


A.233
住宅ローン いくら借りられるでしょうか?夫36歳 会社役員 年収720万自営業( のベストアンサー

法人の代表取締役や、専務等、役員の場合は、その会社の決算報告書、3期分がいります。3期共赤字でなければ、大丈夫かと。。。



 
 

Q.234
中古住宅の購入について悩んでいます。築30年の木造住宅はやはり危険なのでしょうか...

中古住宅の購入について悩んでいます。築30年の木造住宅はやはり危険なのでしょうか?長文になります。申し訳ありません。 先日、近所に築30年の木造純和風注文住宅が約2,000万円で売りに出ていました。建物は「こだわりの注文住宅」(不動産屋の話ですが…)ということで、かなり凝った作りで、築30年の割には壁にヒビもなく、また柱も太くどっしりとした印象で、敷地が100坪弱と広く、庭も広々としていて、かなり気に入りました。価格も私の住んでいる地域の地価が坪20万強なので、ほぼ土地代のみ(築30年なので当たり前ですが)ということで、購入を検討することになりました。 現在の私の収入ではどうがんばっても100坪の土地に家を建てることは不可能(ローンが多額になってしまい、月々の支払いが厳しくなります)で、もし新築を購入するのであれば、必然的に土地は狭くなりますし、建物にもこだわれなくなると思います。ただこの物件であれば、古いながらも広くて自分好み建物に住むことができ、また建て替えが必要な頃(15年〜20年)には、収入も増えているはずだし、ローンがある程度少なくなっているので、建て替えの分を加えてローンを組み換えすれば何とか支払えるのでは?と都合よく考えていたのですが、不動産業をやっている友人より「もしもっと近い未来や子供に一番金がかかる時に大規模な修繕や建て替えが必要になったらどうする?築30年の木造住宅に2000万も出すのはリスクが高すぎる」と浮かれ気味の私にもっともな意見が出されました。私としては「30年もったんだから、あと10年20年はいけるだろう」ぐらいに思っていたのですが、やはり私の考えは甘いのでしょうか?個人的なご意見でもかまいませんので、ご助言いただけたら幸いです。宜しくお願いします。ちなみに私は現在30歳で妻ともうすぐ1歳になる子供との3人暮らしで、割と安定した職についており、昇給も毎年あります。


A.234
中古住宅の購入について悩んでいます。築30年の木造住宅はやはり危険なのでしょうか のベストアンサー

広い敷地でうらやましいです。ところで、お庭は何坪くらいになるのでしょうか?お子様が小さいようですし、奥様が広大なお庭のお手入れをするのは大変だと思います。また、植木等あればメンテナンス(草むしり、剪定、消毒等)が必要ですし、サボると虫たちの楽園になりお子様に被害が出る可能性もあります。上物の見えない部分(床下や天井裏等)の状態はチェックされましたか?今の状態次第ですが3〜5年後に大規模な修繕が必要になる可能性もあります(500万は見積もってもいいかもしれません)家も家電なんかと一緒で「あれ?なんかおかしいな」と気付いたら、「あれ?戸が閉まらない」「あれ?床がペコペコする」と次から次へとガタが見つかってしまうものです。うちは小さな敷地に小さな家と小さなお庭がありますが、それでも掃除や草むしりが面倒です(苦笑)2000万だと、月6万&繰り上げ年100万で10〜15年で完済すると思います。それからさらに、修繕&建て替えで2000万…その頃にはお子様も中高生で養育費もかかってきます。それでもご家族がご納得されて、現在の物件に魅力があればいいと思います。物件は、ある意味「ご縁」だと思うので。



   

Q.235
不動産会社の営業トークについて家を購入しようと考えています。先日、J建設という...

不動産会社の営業トークについて家を購入しようと考えています。先日、J建設という所に行き、建売を探してると話を進めていました。後日、物件を何箇所か観に行く事になり、どんな家だろうとワクワクして行ったのですが、行ったところが全て更地の土地でした。何故か土地を買って注文で作るという事になっていて「そんな話したっけ?」とやや疑問に思いましたが、注文住宅も視野に入れていたのでそのまま話を聞いていました。その中で1つ、気になった物件(分譲の土地)があり、J建設の人は「ここの物件は全て我が社が購入したものです。家を建てるなら我が社でした立てることが出来ません。」と言われました。しかし、後日、その土地はJ建設のものではなく、たまたま知り合いに紹介してもらった不動産会社の持ち物だというのが分かりました。しかも建築条件は無しでした。これってJ建設が嘘ついてたって事ですよね?「仮に買うとしたら」で、簡単な見積も取ってもらったのですが最近家を建てた人にそれを見せると相当ぼられていました。不動産会社の営業というのはこういうものなのでしょうか?営業なのである程度のトークは理解できますが、嘘つかれると信用なくしますよね?正直J建設にはもう行きませんがこれからいろんな不動産会社に行くのに言葉巧みに嘘つかれたりするのかと思うと何を信じたらよいのか・・・。


A.235
不動産会社の営業トークについて家を購入しようと考えています。先日、J建設という のベストアンサー

不動産会社の営業とはそういうものです。昔から、不動産の世界は「せんみつ」と言われております。1000に3つくらいしか本当のことを言わない例えです。毎日毎日、お客様が商品のリピーターになってくれる一般の業界と違い、不動産はおよそ一生に1回程度の買い物ですから、買い手に売買経験を積むことができず常に素人レベル、何をどう言われようと消費者にはその可否が判断できないため、詐欺的販売や不義理(お互いに)が後を絶たないのです。歩合給により契約さえ取れば、高い給与がもらえます。扱う商品の特性上、歩合制という給与体系がもっとも似合う特殊な業界でしょう。そもそも、不動産業界は「雇用の受け皿」といわれ、勤めるところがない者が最後にたどりつく世界でした。今は未曽有の就職難なので、大卒でも業界入りせざる得ないケースも多いのですが、元来、大卒が行く世界ではなく、口八丁のいい加減な中卒が、今でも幅を利かせているような世界なのです。>これからいろんな不動産会社に行くのに言葉巧みに嘘つかれたりするのかと思うと>何を信じたらよいのか・・・。コンプライアンスを無視したような、無茶苦茶なことができないよう、不動産はなるべく大手を通じて購入するのが基本です。間違っても、資金力のない一人でやっているような小さな町の不動産屋からは直接買わないようにしましょう。消費者の求める安全な売買に町の不動産屋さんは対応できません。何かあったら、どう責任を取るのか?「無いものからは取れない」「どうにでもしてくれ」等、資金力が無いと消費者は泣き寝入りしかありません。不動産売買はトラブルも多いため、各都道府県が相談窓口を無料で設けております。業者への苦情や裁判時の弁護士相談(無料)から、業者の行政処分履歴なども調べることができますので、付き合う前に相手のことをよく知ることが、無用なトラブルに巻き込まれないようにする予防策になるでしょう。(100%防げませんけどね。^^;)ご承知の通り、今の日本は人口減の時代です。全体の13%(平成20年統計)が空室、1:1.15の比率で家余りの時代です。バブル期と違い、建てたら売れる時代は終わりました。消費者が不動産業者を厳しい目で選別できる時代が到来しているので、少しでも気に入らない業者からは買わなくてもかまいません。とくに仲介物件は全国どこからの業者からでも買えるようなシステムになっています。(専任媒介を除く)大きな買い物に失敗しないよう、しっかりと勉強してから購入に臨んでください。◆参考サイト(東日本レインズ)
http://www.reins.or.jp/(東京都・宅建指導班)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/300soudan.htm(業界の方向け人気サイト・勉強になります)
http://baibai.client.jp/index.html



   buider.jpg



トップページ




Copyright(C)ビルダー